プクサ着弾 2020年04月14日 ジビエ 北の大地より着弾です.中身はプクサ,箱一杯のアイヌネギです.北海道在住の猟友のAちゃんが山で取ってきた貴重な山菜です.夜まで我慢できず味見を....そのまま電子レンジでシナッとするくらい加熱,鰹節と醤油を軽く振っていただきます.うーん,ヒンナヒンナ.いつもAちゃん,ありがとう!あとは何して食べようかな〜.おすすめレシピがあったらコメントください!>みなさま
ともぞう greencatさんあくまでも個人的考えでありますが....>流石に考えが甘いですかね?うーん,それは求めるものが人によっても違うので,なんとも判断が付きかねます.>普通のフルダイも買っておくべきなのでしょうか?仮にブッシュダイを最初に買ったとしても,想定したネックテンションが得られなかった場合に,フルダイは万能なので,私だったら普通のフルダイも買うと思います.それにサイジングダイは消耗品と考えた方がいいので,複数あっても困らないと思います.
greencat 先行でラプアの薬莢を一山買ってそれを計測してからブッシュ選ぼうと思ってました。棒球面マイクロメーターは既に購入済みです。流石に考えが甘いですかね?高いものではないし、普通のフルダイも買っておくべきなのでしょうか?
ともぞう greencatさんすでに何回もリロードしているならブッシングダイという選択もありますが,未経験だと適正なブッシングサイズが決められないと思います.というのも,薬莢のブランドや使用回数によって適正サイズが異なるので,最初から決め打ちするのは難しいのではないでしょうか.どの組み合わせでも使えるようにブッシュを揃えると大変な金額になります.そしてサイズが合わない場合はいずれにしても普通のフルサイズを使うことになるので,最初に買うのはフルサイズ+シーターが最小構成だと思います.そのうちブッシュダイを買ったらフルダイをバックアップに回せます.無駄にはなりません.ちなみにブッシングフルダイからブッシュを抜けば,多分ボディーダイ相当になりますが,それだとネックテンションがかからないのでシート出来ません.結局フルダイがあった方がいいと思います.
greencat 実は、中古を中心にリローディング用品は買い進めいます。プレスとパウダーメジャーは既にあるのでダイだけ買えば、とりあえず手詰めは出来る状況です。ダイをどうしようかと迷っています。普通はフルダイとシーターダイを買って終わりなのでしょうが凝りだすと、なかなか複雑そうで無駄なく買うにはどうしようかと悩んでいる状況です。ブッシングフルサイズダイと言う物を見つけてしまったのが頭を抱える原因です。・フルダイ+シーターダイ・ボディダイ+ブッシングダイ+シーターダイで悩んでいたのですがブッシングフルサイズダイ+シーターダイの組み合わせスタートするのはどうだろうか?この2ダイでうまく回るならそれで終わりでいいしダメで拡張したくなってもブッシングフルサイズダイってブッシング抜いたらボディダイになるよね?って思い始めたのですが、どう思いますか?これがあっているのかどうかも分かりません。
ともぞう greencatさん>所持9年目でして、年季明け,おめでとうございます.楽しみですね!!>多分、この後いろいろ疑問が出てくると思うので、その時にでも質問コメントさせて下さい。はい,どんどんコメントおよせください.質問でなくても雑談大歓迎です.ちなみにリローディングの道具を先に買っておくのもいいかも知れません.かくいう私も先に道具を買ったので,市販装弾を買ったのは教習射撃の時だけです.センターファイヤで高くてビックリしました.苦笑 場所によってはリムファイヤで安く済むところもありますが.>生のまま茎をぶつ切りにして麺汁に一晩漬けて>それを香のものとして食べるととても美味しいです。あ,めんつゆづけですね.それは前にやったことあります.おいしいですよね.醤油と違ってもたないけども,心配する必要が無いほどあっさり食べきってしまいました.笑
greencat ともぞうさん所持9年目でして、10年目の為にリローディングについていろいろ調べている段階でして、ブログいろいろ参加になりました。多分、この後いろいろ疑問が出てくると思うので、その時にでも質問コメントさせて下さい。あと、レシピで1つ忘れておりました。生のまま茎をぶつ切りにして麺汁に一晩漬けてそれを香のものとして食べるととても美味しいです。料理といっていいのか分からない感じでしたので書き忘れていました。北海道の友人に教えて貰ったのですがとても美味しいですよ。
ともぞう green catさん,ようこそ!これからは是非コメントお寄せくださいね!そうですか〜,オイスターソース炒めとか気になりますねぇ.イノシシと炒めた「内地風」(笑)は試しましたが,オイスターソースは使いませんでした.でも結構何にしてもおいしいですね.
green cat いつもは読ませて頂いてるだけですが我が家にも北の大地の友人から頂いたアイヌネギが到着したばかりのタイミングで思わずコメントしてしまいました。卵とじ、すき焼き、牛肉とアイヌネギのオイスターソース炒めとか美味しいですよ。
ともぞう 主夫太郎さん私自身はメニュー開発能力が無いのが残念です.今年もそろそろコシアブラが食べたいですけど,外出自粛で難しそうです.一人で行くならいいのですが,いつも現地の方に案内していただいているので,行きたいけども彼らに迷惑をかけられないし....今年はあきらめムードが漂っております.
主夫太郎 ともぞうさん こんにちはこれはなんとも贅沢な!これだけあればいくらでもメニューは開発できると思いますよ。続報期待してます。タラの芽やワラビなどそろそろこちらもいい時期ですよね。なんでも国連が食糧危機を心配してるとかしてないとか....こういう食のつながり、今年末あたりもっと有難く感じるかもしれませんねぇ。
デビラ 先日近くのホームセンターでホースラディッシュの苗を見つけました。背地内海沿岸の温暖な気候で育つのかと思いましたが、そのうち行者ニンニクの苗まで販売されるかもしれません。きっと生温い環境に慣れて特有の風味まで無くしていくのかもしれませんね。精力付けてCivid 19を撃退してください。
この記事へのコメント
ともぞう
サイジングダイは消耗品だなんて言ってるのは,私くらいかも知れないので,話半分でお願いします.笑 実際に自分はそう思ってますが,他からは聞いたことがないので.
greencat
なるほど、消耗品となるなら、無駄にもならないし
無難な買い方の方が良さそうですね。
ありがとうございます。
ともぞう
あくまでも個人的考えでありますが....
>流石に考えが甘いですかね?
うーん,それは求めるものが人によっても違うので,なんとも判断が付きかねます.
>普通のフルダイも買っておくべきなのでしょうか?
仮にブッシュダイを最初に買ったとしても,想定したネックテンションが得られなかった場合に,フルダイは万能なので,私だったら普通のフルダイも買うと思います.それにサイジングダイは消耗品と考えた方がいいので,複数あっても困らないと思います.
greencat
それを計測してからブッシュ選ぼうと思ってました。
棒球面マイクロメーターは既に購入済みです。
流石に考えが甘いですかね?
高いものではないし、普通のフルダイも買っておくべきなのでしょうか?
ともぞう
すでに何回もリロードしているならブッシングダイという選択もありますが,未経験だと適正なブッシングサイズが決められないと思います.というのも,薬莢のブランドや使用回数によって適正サイズが異なるので,最初から決め打ちするのは難しいのではないでしょうか.どの組み合わせでも使えるようにブッシュを揃えると大変な金額になります.そしてサイズが合わない場合はいずれにしても普通のフルサイズを使うことになるので,最初に買うのはフルサイズ+シーターが最小構成だと思います.そのうちブッシュダイを買ったらフルダイをバックアップに回せます.無駄にはなりません.
ちなみにブッシングフルダイからブッシュを抜けば,多分ボディーダイ相当になりますが,それだとネックテンションがかからないのでシート出来ません.結局フルダイがあった方がいいと思います.
greencat
プレスとパウダーメジャーは既にあるので
ダイだけ買えば、とりあえず手詰めは出来る状況です。
ダイをどうしようかと迷っています。
普通はフルダイとシーターダイを買って終わりなのでしょうが
凝りだすと、なかなか複雑そうで無駄なく買うにはどうしようかと悩んでいる状況です。
ブッシングフルサイズダイと言う物を見つけてしまったのが頭を抱える原因です。
・フルダイ+シーターダイ
・ボディダイ+ブッシングダイ+シーターダイ
で悩んでいたのですが
ブッシングフルサイズダイ+シーターダイ
の組み合わせスタートするのはどうだろうか?
この2ダイでうまく回るならそれで終わりでいいし
ダメで拡張したくなってもブッシングフルサイズダイってブッシング抜いたらボディダイになるよね?
って思い始めたのですが、どう思いますか?
これがあっているのかどうかも分かりません。
ともぞう
>所持9年目でして、
年季明け,おめでとうございます.楽しみですね!!
>多分、この後いろいろ疑問が出てくると思うので、その時にでも質問コメントさせて下さい。
はい,どんどんコメントおよせください.質問でなくても雑談大歓迎です.ちなみにリローディングの道具を先に買っておくのもいいかも知れません.かくいう私も先に道具を買ったので,市販装弾を買ったのは教習射撃の時だけです.センターファイヤで高くてビックリしました.苦笑 場所によってはリムファイヤで安く済むところもありますが.
>生のまま茎をぶつ切りにして麺汁に一晩漬けて
>それを香のものとして食べるととても美味しいです。
あ,めんつゆづけですね.それは前にやったことあります.おいしいですよね.醤油と違ってもたないけども,心配する必要が無いほどあっさり食べきってしまいました.笑
greencat
所持9年目でして、10年目の為にリローディングについていろいろ調べている段階でして、ブログいろいろ参加になりました。
多分、この後いろいろ疑問が出てくると思うので、その時にでも質問コメントさせて下さい。
あと、レシピで1つ忘れておりました。
生のまま茎をぶつ切りにして麺汁に一晩漬けて
それを香のものとして食べるととても美味しいです。
料理といっていいのか分からない感じでしたので書き忘れていました。
北海道の友人に教えて貰ったのですがとても美味しいですよ。
ともぞう
そうですか〜,オイスターソース炒めとか気になりますねぇ.イノシシと炒めた「内地風」(笑)は試しましたが,オイスターソースは使いませんでした.でも結構何にしてもおいしいですね.
green cat
我が家にも北の大地の友人から頂いたアイヌネギが到着したばかりのタイミングで思わずコメントしてしまいました。
卵とじ、すき焼き、牛肉とアイヌネギのオイスターソース炒め
とか美味しいですよ。
ともぞう
私自身はメニュー開発能力が無いのが残念です.今年もそろそろコシアブラが食べたいですけど,外出自粛で難しそうです.一人で行くならいいのですが,いつも現地の方に案内していただいているので,行きたいけども彼らに迷惑をかけられないし....今年はあきらめムードが漂っております.
主夫太郎
これはなんとも贅沢な!
これだけあればいくらでもメニューは開発できると思いますよ。続報期待してます。タラの芽やワラビなどそろそろこちらもいい時期ですよね。
なんでも国連が食糧危機を心配してるとかしてないとか....こういう食のつながり、今年末あたりもっと有難く感じるかもしれませんねぇ。
ともぞう
アイヌネギは温かいところだと難しいでしょうね.山わさびも植えたことがありますが,1年で終わってしまったので,寒いところの方が良いのかなと思っています.
デビラ
背地内海沿岸の温暖な気候で育つのかと思いましたが、そのうち行者ニンニクの苗まで販売されるかもしれません。
きっと生温い環境に慣れて特有の風味まで無くしていくのかもしれませんね。
精力付けてCivid 19を撃退してください。